5月の定例会は、日本百名山の大菩薩嶺。
先週は雨で中止となりましたが、今日は、爽やかな五月晴れ

甲斐大和駅に着くとバス待ちの行列ができていて、臨時バスが何本も出ていました。
本日は体験参加の方1名を含む、9名の参加です。
バスから降りて、日焼け止めをしっかり塗って、軽く腹ごしらえをして出発です。


爽やかな風を感じながら登っていきます。

おしゃべりしながら楽しく歩いていると、あっという間に大菩薩峠到着
ここまで来ると絶景の富士山と熊笹。



少し進んでは振り返り、絶景を楽しみながら雷岩をめざします。

南アルプスの山々も見えました。

景色を堪能しながら歩いていると、気づけば標高2000mまで登ってきました。

ご飯の後は、のんびりひと休み。このあと、大菩薩嶺をめざします。

百名山大菩薩嶺に到着です。

てんとう虫、発見。これから下山です。

丸川峠に向かう途中、コケの合間から白い花。花びらに紫色の筋模様、ミヤマカタバミというそうです。花の名前、少し歩くとすぐに忘れてしまいます。

丸川峠に到着。正面に富士山が見えます。

大菩薩峠登山口に向かう途中、オレンジ色のつつじやピンク色のつつじが咲いていました。どちらのつつじも新緑に映えてとてもキレイ。


新緑のなか歩いていると、鳥のさえずりやまさかの蝉の声⁉特徴的な鳴き声からエゾハルゼミのようだと下山後に情報提供がありました。

登山口まで無事下山し、しばらく歩くと白い藤の花を見つけました。

初夏を思わせる陽気の中、下山後みんなのうしろ姿を撮ると、目には見えない神秘的な光が映っていました。無事下山‼皆様、お疲れさまでした。
