鍋割山(2024年11月定例会)

このページを共有する
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on linkedin
Linkedin

今月は、紅葉の時期で、気温も低いので、紅葉が楽しめて、ロングトレイルをやりたいということで、寄~鍋割山~大倉のコースにしました。

新松田駅に7:40に集合して、7:55発の寄行のバスに乗ります。今回は、体験参加者4名を含めて、参加者19名で団体さんだったので、臨時便が出たため、ほぼチルアウトのチャーター便


寄に着いたら、まだ何もしてないのに、もぐもぐタイム


準備ができたら、両側に蝋梅畑がある舗装路を登って行きます。舗装路が終わると、茶畑(足柄茶)の脇の小径を登ります。


途中の登山道の周りは少し紅葉。上の方では、紅葉見られるかなって期待が膨らみます


また林道に出てしばらく歩くと、舗装路。ここまで、車で来られるかと思うとテンション下がるよねって言いながら休憩。でも、ここからは、本格的な登山道


エッサエッサとまずは櫟山を目指して登って行きます。


約40分ほどで、櫟山に到着 櫟山の道標の文字は、ほとんど消えかかっていて、よーく見たいとわかりません。ここからは、相模湾が見渡せます。


櫟山の次は、15分ほどで栗の木洞。櫟山~栗の木洞までは、ほぼ水平移動ですって説明したけど、意外と登り。


ここを過ぎると、せっかく登ったのに、一気に下り。慎重に下りて行きます。


標高800m付近のこの辺りには、赤や黄色などの紅葉がきれい
ついつい、足を止めて、写真撮影


後沢乗越に到着だいぶ疲れましたが、いよいよここからが本番の急登


登山道の周りは、紅葉がきれいですが、ゆっくり見る余裕もなく、エッサエッサと登ります。


途中、地面付近を撮影している方がいたので、近づいてみると、鮮やかなリンドウ落ち葉の赤や黄色とリンドウの紫が、登山道を鮮やかに彩っています


鮮やかな紅葉に囲まれた登山道を通って、もうすぐ、鍋割山


鍋割山に到着 鍋割山荘の鍋焼きうどんには、いつものように行列


今日はここでお昼ご飯 晴れていれば、富士山が一望できる場所ですが、今日はどんよりで何も見えません ご飯の準備をしていると、風も吹いてきて、寒い 富士山は、曇っていて見えず


40分ほど休憩をして、下山開始帰りは、あんまり疲れないので、紅葉を見ながら下山


あっという間に後沢乗越に到着


沢を渡り、林道に到着すると、少し休憩


林道が長くつまらないので、童心に戻って、しりとりをしながら、歩きます。


4時ころになると、段々、薄暗くなり、ヘッドランプ点灯。5時過ぎに大倉に到着


今日は久しぶりに秦野の「遊食処さわの」で、反省会

このページを共有する
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on linkedin
Linkedin