今年の秋は、なかなか週末に晴天の日がなかったのですが、今日は、雲一つない秋空となりました。登山中の紅葉と頂上からの眺望への期待で朝からテンションが上がります。
最後に登山動画もありますので、こちらもぜひご覧ください。
今回の集合場所は、梁川駅で、参加者12名です。
桂川に架かる梁川大橋を渡ります。桂川の周りの木々は紅葉しています。
しばらく、舗装路を登って行きます。風は少し冷たいですが、陽があたると暖かいです。
20分ほど歩くと、登山口に到着です。登山口に到着するや否や、michiyoさんから、まだ、登山を始めていないのに、予想もしない質問が・・・・。
michiyo
今日は何時にご飯ですか?
11:40登頂なので、それからご飯です。
やす
後で、michiyoさんの話を聞くと、いつものザックが壊れて、小さいザックにしたので、行動食が少なかったようです。
今日は、早めに登頂できる山で良かったあ。
整備された登山道を歩いていきます。周りの木々は、少しづつ紅葉しています。
登山道の横には沢が流れていて、沢の周りの岩は苔むしています。
ここからは、登山道が沢を離れて、少しずつ、急登になるので、その前に、休憩します。
沢を離れて、20分ほど歩くと、立野峠に到着します。
立野峠から、頂上までは、約30分ほどです。ここからは、本格的な急登になります。
標高は800mを超え、周りの木々はすっかり紅葉しています。紅葉した葉が陽の光に照らされて輝いています。
ようやく、頂上に到着です。振り返ると、頂きに雪をまとった富士山がはっきりと見え、歩いてきた疲れが一気に吹き飛びます。「来てよかった!」
早速、ドローンを使って、撮影を行います。今日は、最高の撮影ができそうです。
休憩が終わると、お昼を食べる場所の高畑山に向かいます。紅葉がとても綺麗です。
倉岳山からは、急坂を下りていきます。アップダウンを繰り返し、コースタイムより少し早めの11時半ごろに、頂上に到着しました。景色を見るのもほどほどに早速お昼休憩にします。
お昼ご飯を食べると、高畑山からもドローンを飛ばしました。今日は、午後になっても、富士山のスカイラインがくっきりと見えます。
食事を終えると、時間もあるので、Chillouttrekking倶楽部の名前のように、ゆっくりと下山しました。
鳥沢駅に着く前にコンビニで、飲み物とおつまみを買って、鳥沢駅で軽く反省会をして帰りました。
3Dマップです。
ルートマップと標高図です。